他の人が書かない洋楽レビュー

音楽雑誌を見ても自分の知りたい内容が載っていないので、自分で書いてみました。

ビリー・ジョエル | TURN THE LIGHTS BACK ONがシングルCDリリース!

2024年1月24日、ビリー・ジョエル16年ぶりの日本公演に行ってきた。

東京ドームでの一夜限りの公演ということでも話題だったが、これが最後の日本公演かも、という触れ込みもメディアを踊ったのはいつものこと。

ライヴの感想を先に言ってしまうと、すごくよかった。
長年のファンとして思い入れがあることも含むけれど、演奏、ヴォーカルの力強さなど、まだまだビリーは終わらないというのが印象に残った。

少し痩せたビリーはパフォーマンスが若返ったように思え、本人も前より楽しそうな感じがした。

それはやっぱり動きやすくなったり、声が出やすくなったり、軽くなったことから生まれた結果なのだろう。

集まった観客はわたしとおなじような長年のファンから、はじめてビリーを観るのであろう若い人まで幅広い。
そして男女比も偏っていないように感じた。

一夜限りの公演とは言え、ここまで広い層をドームで集めるのは、ポール・マッカートニーとビリーくらいだろう。


開演前、ドームは期待感が増していき、ビリーが登場すると爆発的な盛り上がり!
その空気は冷めることもダレることもなく、終演まで突っ走った。

なんだかこれからのビリーが楽しみになった。
そんな今後につながる期待感が残るライヴだった。
幸福感にあふれ、エンジンうなりまくりのロックンロール・ショウだったのだ。

ライヴ中に、来てよかった・・・!と素直に思えた。
最近そんな感情になるライヴがなかったから、わたしにとって心に残るショウとなった。


そんなビリーがひさしぶりの新曲を発表した。

TURN THE LIGHTS BACK ONである。

いまのところデジタルとアナログだけのリリースだが、おそらくCDリリースも発表されるのだろう。
追記:2024 3月 CDシングルでのリリースが決定した。

歌詞の内容から、ポップミュージック制作を引退した自身への悔恨を含んでいるようにも思えるし、ファンへのメッセージとも取れる。
なによりそのタイトルだ。
もう一度、レコーディング活動をはじめるということなのか!?

ビリーのホームページには新曲の紹介ページがあるが、そこには「ビリーは新章に向かう」といった旨の文章が添えられている。

またポップミュージックの制作をするのか、それともレコーディングはしないけれどライヴで披露していくのか。

いずれにせよ、期待感の余韻が残る中でのこのインフォメーションはビリーがなんらかの形で新曲を、それもポップミュージックにおける新曲を手がけるというニュアンスにしか受け取ることができない。


そこで今回の新曲をあらためて聴いてみる。
一聴してすぐに感じるのは、SHE’S ALWAYS A WOMANを想起するクラシカルなバラードであること。

ただバックに入ってくるリズムセクションはロックバンド然としたもので、このあたりはSHE’S ALWAYS A WOMANとは異なる点。

クラシカルなロッカバラードとして、2000YEARSのほうに近いようにおもう。

従来のビリー・ジョエルの作風を踏襲しながらもこれこそがワン・アンド・オンリーなビリーのスタイルであることを示しているのは意図的なものだろう。


その中でサウンドは現代的なものにしてあり、ヴォーカルのサウンドも現代的なものにしている感がある。
にしてもビリーの声が若い!

最初聴いたときはビリーが曲を提供し、若いシンガーが歌っているのかと錯覚した。
さすがにこれはヴォーカルソフトに通して多少は調整しているようにおもえる。

ただし、ビリーのヴォーカルは以前よりも素直な発声に戻っているのは数年前から。


93年頃から澄んだ声で歌わなくなったビリーのことを、もう昔みたいな綺麗な声は出なくなったとか、酒焼けした声と言っていたひとも多かったが、あれは意図的な発声。

澄んだ声を出そうと思えば今でも出せるのはジミー・ウェッブのトリビュートアルバムに提供したウィチタ・ラインマンに記録されている。
そしてそれは今回の日本公演でも証明されていた。


新曲TURN THE LIGHTS BACK ONでは、明らかにこれもまた意図して若かりし頃の声を聴かせている。
ソフトに通しているとしても驚異的な声の若さである。

結果、コンテンポラリーに偏りすぎないバランス感覚が光る仕上がりだ。
メロディも親しみやすく、盛り上がるパートもはっきりしており、メリハリが効いた楽曲。


プロデュースはフレディ・ウェクスラー。
曲はウェクスラー、アーサー・ベイコン、ウェイン・ヘクターとビリーが共作している。

ビリーが共作という形を取るのは珍しいが、
そうした形を取る許容ができるようになったこと、それによって新たな手応えを感じたのではないか。


他人と楽曲を紡ぐ楽しさと分かち合う喜びにビリーのインスピレーションが反応しているのだと思いたい。

インタビューではアルバムRIVER OF DREAMSはいい曲がたくさんあったのに、評判はいまひとつで、自身が置き去りにされてしまった感を覚えたとコメントしていた。

ポップミュージック制作からの引退にはいくつも理由はあるのだろうが、この置き去りにされた感というのは重い。
ビリーほどのスターだからこそ感じるものなのかもしれない。

だが、ようやくその冷え冷えとした感覚を打ち消してくれる作曲チームを組むことができたということか。
ひとりで抱え込まなくてもいいのだ。

そして、こうしたロック、ポップの範疇に入る曲を仕上げたのではないかと推測するのだが、やはりポップミュージックの制作再開を意味する、その序章に読める。

近いうちに久しぶりのアルバムを発表するに思えて仕方がない。

それほど今回のビリーのライヴは次を予見させる期待感を残していったのだ。
この感覚はデヴィッド・ボウイが長い隠遁を経て突如新作をリリースした驚きと歓喜が世界中を駆け抜けたあのときと似ている。
ワクワクする気分が溢れてくる。
ビリーのNEXT DAYを待ちたい。

上に追記したけれど、そんなビリーの新曲TURN THE LIGHTS BACK ONがシングルCDでリリースすることが決定!


TURN THE LIGHTS BACK ON シングルCD
画像クリックでHMVの商品ページが開きます。

クラシカルなメロディ。明確な起承転結。
これぞビリー・ジョエルな作風を見せた麗しのバラードだ。
70年代のビリー、特にストレンジャーからニューユーク52番街の頃を彷彿とさせる1曲。
ジャケットの戻ってきた感もいい。

こちらはさまざまな年代におけるビリーの名曲をライヴテイクで聴くライヴ・ベスト。

元は2019年にデジタルのみでリリースされていた20曲入りのライヴ集。
それを日本独自編纂という形で、リプロデュースした32曲の2枚組CDだ。
その割に良心的な値段なのも嬉しい。

デジタル版とは収録曲の違いや、曲が同じでも収められたテイクが異なっているなどの変化がつけられているので、デジタル版をすでに聴いているひとも忘れずに持っておきたい。
ビリーのエネルギッシュなライヴを楽しめるライヴテイク集だ。
はじめてビリー・ジョエルを聴くひとはベスト盤と、このライヴベストを聴いてみるのもいい選択だ。

HMV&BOOKS online

おわり

モット・ザ・フープル|すべての若き野郎ども 50周年ボックスは売り切れる前に買えの巻

遂に来た!

モット・ザ・フープルによる72年の名作「すべての若き野郎ども」の50周年記念ボックスのリリースである!

内容は2CDに2LP、12インチの計5枚組。

2CDと2LPには最新リマスタリングされたオリジナル・アルバムとレア・ミックス、シングル、セッション音源が収録される。

また12インチにはシングル「すべての若き野郎どもALL THE YOUNG DUDES」のレアなアンロックド・カーズ・ヴァージョンとモットによる英国ロックンロールの名曲「新しき若者たちONE OF THE BOYS」のレアなUKシングルBサイドヴァージョンを収録。

そこに72ページのハードカバーブックレット、2枚のポスター、3枚のアートプリント、

ファンクラブカードの復刻版、そしてシリアルナンバーが入った証明書が封入された豪華仕様。

 

ソングリスト

Disc 01

  • A1. Sweet Jane (04:21)
  • A2. Momma’s Little Jewel (04:27)
  • A3. All The Young Dudes (03:32)
  • A4. Sucker (05:03)
  • A5. Jerkin’ Crocus (04:01)
  • B1. One Of The Boys (06:47)
  • B2. Soft Ground (03:17)
  • B3. Ready For Love / After Lights (06:47)
  • B4. Sea Diver (02:45)

Disc 02

  • C1. One of the Boys (1980 Remix of 1971 Island Recording) (04:19)
  • C2. Black Scorpio (1980 Remix of 1972 Island Recording) (03:39)
  • C3. Movin’ On (1980 Remix of 1972 Island Recording) (02:58)
  • C4. Ride On The Sun (1980 Remix of 1972 Island Recording) (03:37)
  • C5. All The Young Dudes (1998 Bowie / Hunter Vocal Audio-Morph) (04:25)
  • D1. One Of The Boys (Edited Version) (04:22)
  • D2. Sweet Jane (US Single A-Side) (03:16)
  • D3. Shakin’ All Over (Trident Session Outtake) (02:50)
  • D4. Please Don’t Touch (Trident Session Outtake) (02:34)
  • D5. So Sad (To Watch Good Love Go Bad) (Trident Session Outtake) (02:12)
  • D6. One Of The Boys (US Single A-Side) (02:48)

Disc 03

  • 1. Sweet Jane (04:21)
  • 2. Momma’s Little Jewel (04:27)
  • 3. All The Young Dudes (03:32)
  • 4. Sucker (05:03)
  • 5. Jerkin’ Crocus (04:01)
  • 6. One Of The Boys (06:47)
  • 7. Soft Ground (03:17)
  • 8. Ready For Love / After Lights (06:47)
  • 9. Sea Diver (02:45)

Disc 04

  • 1. One Of The Boys (Original 1971 Island recording) (04:13)
  • 2. Black Scorpio (Original 1972 Island recording) (03:04)
  • 3. Movin’ On (Original 1972 Island recording) (02:43)
  • 4. Ride On The Sun (Original 1972 Island recording) (03:36)
  • 5. All The Young Dudes (1998 Bowie / Hunter Vocal Audio-Morph) (04:25)
  • 6. One Of The Boys (Edited Version) (04:22)
  • 7. Sweet Jane (US Single A-Side) (03:16)
  • 8. Shakin’ All Over (Trident Session Outtake) (02:50)
  • 9. Please Don’t Touch (Trident Session Outtake) (02:34)
  • 10. So Sad (To Watch Good Love Go Bad) (Trident Session Outtake) (02:12)
  • 11. One Of The Boys (US Single A-Side) (02:48)

Disc 05

  • A1. All The Young Dudes (Unlocked Cars Version) (03:33)
  • B1. One Of The Boys (UK Single B-Side) (05:35)
続きを読む

バンド・オン・ザ・ラン50周年記念エディション アルバムガイド

HMV&BOOKS online

ポール・マッカートニー&ウイングスの名盤「バンド・オン・ザ・ラン」が発売50周年を記念しての新装盤でリリースされる。

今回は2枚組CD、2LP、1LP、デジタルのみでドルビー・アトモス・ミックスもリリースされる。

この2枚組の内容はCD、LPとも1枚目がオリジナルアルバム、

2枚目がアンダーダブドミックスと名付けられたもの。

これはオリジナル盤のオーバーダビングされた部分、つまりギターやヴォーカル、オーケストラパートなどがベーシックトラックの上にオーバーダビングされていない別ミックスだ。

73年にジェフ・エメリックとピーター・スウェッテナムが制作したラフミックスとのことだが、曲順がオリジナルとまったく異なるのがおもしろい。

ちなみにこの曲順はラフミックス制作時のものであるとのこと。

興味深いのはミックスが異なるからこそ曲順もオリジナルとは変わるという点。

オリジナルに重ねられたオーバーダビングパートによってどれだけ曲の印象が変わったのか、その制作背景に迫ることができるドキュメンタリー的価値もあるだろう。

なによりオーバーダビングの下の元の演奏がしっかり聴けるので新たな発見もある。

オーバーダビングしたパートをカットしただけならよくある企画なのだが、今回のアンダーダブド・ミックスに関しては当時制作されたラフミックスであるという点が重要だ。


www.youtube.com

続きを読む

ニルヴァーナ | 「イン・ユーテロ」30周年エディション アルバムガイド

HMV&BOOKS online

あるシンガーが自身が手がけるアイドルグループのプロデュースから撤退するという。

そんな記事を読んだ。

アイドルグループをプロデュースしているのは以前インタビューを読んで知っていたけれど、そこからの撤退というわけである。

本人の撤退表明をダイジェストにすると、

グループのマネージメントサイドとの当初の取り決めと自身が関わる範疇の大きな乖離、といったところ。

つまりハナシがちがうじゃないか、ということだ。

グループの内、複数人が相次いで脱退し、また重大なルール違反のもとに脱退となったメンバーまで現れ、かたやプロデュースに関しての当初の取り決めと実際の内容が違っていたりと、印象としてはマネージメントサイドもメンバーもどれほどの意思を持って取り組んでいたのかと疑問に感じる。

ただ内部のことなど外部の者にわかるわけはない。

このシンガーの言い分がどれほどの正当性があるのかもわからない。

マネージメントサイドにも言い分はあるかもしれない。

だからどちらが正しいかなどを論じるつもりはない。

はっきりしているのは、プロデュースを手がける側、マネージメントサイド、メンバー達、

それぞれがそれぞれの利と望む姿を求め、結果そのうちのだれかが消えることになったということだけだ。

このシンガーの表明を受けて、マネージメントサイドはグループの名称を今まで通り使いたいと主張し、撤退したシンガー側は何かしら名称を変えて欲しいとことごとくかみ合わない。

折り合いをつけることができなかったひとたちが、結果なにも残せずに終わるというよくある形。

この騒動を読んでニルヴァーナのアルバム「イン・ユーテロ」のことを思い出した。

続きを読む

ビートルズ1 リリース年別のサウンドと特徴

ビートルズをはじめて聴くひとには赤盤・青盤がいいというのは以前このブログに書いた。

ビートルズ1」はそのあとで聴くほうが楽しめるものだからである。

とはいえ「1」から聴きたいひともいるだろうし、

もしくは赤盤・青盤やオリジナルアルバムを聴いた上でつぎは「1」を聴きたいというひともいるだろう。

そこであらためてショッピングサイトをみたのだが種類が多く、また内容のちがいがまあ、わかりにくい・・・。

商品解説がおおざっぱでいまいちはっきりとしないのだ。

発売年が書かれていないページも多く、リマスターされた年がわからない。

これではどれを買えばいいかわからず、

その結果とりあえず一番あたらしい2015年リリースのものを購入するひとがほとんどだと思われる。

そこで「ビートルズ1」における各種類の抜本的なちがいと、どれを選ぶのがいいかをまとめてみる。

なお、各項目ごとにアマゾンの商品リンクを貼っている。

まずビートルズ1のCDには現時点で3つのマスター音源が存在する。

以下がその特徴である。

続きを読む

ジョン・レノン | 「イマジン」をクリップルド・インサイドに解説

ジョン・レノンの最高傑作アルバムはどれか?

ひとによってはジョンの魂かもしれないし、もしくは心の壁、愛の橋かもしれない。

はたまたダブル・ファンタジーを選ぶひともいるだろう。

けれどそれはジョンの熱心なファンにとってのそれぞれの最高傑作であり、世間一般に提示するジョンの最高傑作アルバムは、やはりイマジンということになろう。

リリースは1971年、英米ともに1位を記録し、ロングセラーになった作品で、ジョン・レノンの代表的なアルバムだ。前作ジョンの魂に続きフィル・スペクターを共同プロデューサーに迎えている。

なぜ本作がジョン・レノンの最高傑作なのか、ジョン・レノンの凄さとはどういうところなのか、それらの独自性を明確にするのが本記事の題目である。

続きを読む

沢田研二 | 名曲SMILEをマニアックに解説。

沢田研二 1984年のアルバムNon Policy収録のクリス・レア作SMILE。

この曲はクリス・レアがジl沢田研二に書き下ろした曲なのだろうか?と疑問におもったことはないだろうか。

そこで沢田研二はどういう経緯でスマイルをうたうことになったのか。

SMILEという曲の出自を探る。

まずは作者クリス・レアのキャリアを追ってみよう。

 

クリス・レアは1974年にシングルSo Much Loveでマグネットレコーズからデビューする。

しかしこのシングルはうまくいかなかったようだ。

次のリリースはないままクリスは業界を去る。

その後はさまざまな仕事をしながら、クラブで歌うなど音楽活動をなんとか続けていた。

そんな中再びマグネットから再デビューの機会を得る。

エルトン・ジョンのプロデュースを手がけたガス・ダッジョンが制作を担当することになり、1978年にシングルFool(If You Think It's Over)、What Happened To Benny Santini?をリリース。

特にFoolはAORファン、フリーソウルファンにもおなじみの名曲。

沢田研二もパーティーのあとでというタイトルでカヴァーしている。

今回はシングルもヒットを記録、

これらシングルを収録したデビューアルバムもヒットし、米国でも話題となった。

波にのってのセカンドアルバムといきたいところだったが、リリースに際して米国での配給を担当したユナイテッドアーティスツの経営がうまくいっていなかった。

これがセールスにも影響し、このセカンドアルバムはファーストアルバムほど話題にならず。

ユナイテッドアーティスツはその後倒産している。

このあたりボビー・コールドウェルのセカンドアルバムの顛末とよく似ている。

こうしたこともあったからなのかクリス・レアは米国進出をしないという決断に至り、英国での活動に専念する。

ただその後コンスタントにアルバムをリリースするもセールスは上がらない。

そんなクリス・レアは自らのパーマネントバンドを持つことができず、ツアーもままならなかったようだ。

そして次のアルバムのためのスタジオデモをほぼひとりで制作したクリスはそれをレコード会社に渡す。

クリスとしては当然ミュージシャンたちとスタジオで本レコーディングに入るつもりだっただろう。

が、レコード会社が下した判断は、そのデモをそのままリリースするというものだった。

出来が良かったからとも言えるし、売れないクリスのアルバムにわざわざ予算を出して正式にレコーディングする必要はないとの考えだったかもしれない。

どちらにしてもウォーターサイン(危険水域)という意味ありげなタイトルを名付けられたこのアルバムは1983年にリリースされる。

ところがなんとこれがアイルランドで大ヒット。チャート1位を記録するのだ。

人生の皮肉というのかなんというのか、つくづくわからないものである。

ウォーターサインはヨーロッパ諸国でもヒットを記録し、クリスにとってデビュー作以来のヒット、それもビッグヒットとなった。

これでレコード会社としては売り上げを伸ばすためクリスにツアーをすることを促し、バンドを持ったクリスはアイルランドをはじめツアーに乗り出すことになる。

このウォーターサインからクリス・レアの快進撃がはじまり、そしてクリスは英国のロックスターに登り詰めるのである。

そんなウォーターサインからのシングルLOVE'S STRANGE WAYSのB面にSMILEはひっそりと収められていた。

つまりSMILEは1983年が初出なのだ。

しかしその後1988年にクリスマスEPに再度収録されたので、88年リリースの曲と認識されることが多い。

こうした状況からSMILEは84年に沢田研二へ提供され、クリス・レアがのちの88年にセルフカヴァーしたのか?とおもうひともいるのだろう。

しかし実際は提供曲ではなくカヴァーなのである。

それにしてもSMILEが83年リリースで、沢田研二がカヴァーしたのが84年。

なかなかタイムリーなカヴァーである。

しかもクリスのキャリアを上でみたように、クリスが波にのったのは83年から。

当時のクリス・レアはまだ日本でも知名度が高かったとは思えず、それもシングルB面のみに収録された曲をとりあげるとは、かなりマニアック。

Foolをカヴァーしていることからも、沢田研二クリス・レアが好きなのではないかと思える。

Foolは米国でヒットしたことから、日本でも話題になった。

沢田研二はそのときクリス・レアに興味を持ち、その後のシングルやレコードをチェックしていて、それがSMILEとの出会いだったのかもしれない。

沢田研二 | ノン・ポリシー

 

以下、SMILEが聴けるアルバムとSMILEと同傾向のクリス・レアの名曲をいくつか。

 

1. SMILE  

哀愁に溢れたヴァース、日本人好みの中間部のメロディ。

2時間ドラマのエンディングでかかりそうな

大人のラヴ・バラードだ。

SMILE  試聴

ダンシング・ウィズ・ストレンジャー

リマスター2枚組に収録

Dancing With Strangers

ERA 1  1978-1984

 こちらもリマスター音源で収録

ERA 1 1978-1984

 

2. LOVE'S STRANGE WAYS  

マイナーキー、アコースティックギターの音色。

間奏のアコースティックギターのソロにヨーロピアンなロマンティシズムが香る。

LOVE’S STRANGE WAYS  試聴

ウォーターサインに収録

ERA 1  1978-1984に収録 リマスター音源

ERA 1 1978-1984


3. CANDLES  

哀しげなキーボードのリフレイン、これも中間部に日本人好みのメロディアスなパートを含む。マイナーキーのポップな作品。

クリス・レアの代表的な楽曲だ。

CANDLES   試聴

ウォーターサインに収録

Original Album Series

NEW LIGHT THROUGH OLD WINDOWS

この新録ベストにはリメイク版が収録されている。

THE JOURNEY 1978-2009

 このベスト盤にも上記のリメイク版が収録されている。

ただこのリメイク版のアレンジはオリジナル版とそう大きくは変わらない。クリスにとってはデモ音源のままリリースされたこの曲をミュージシャンたちと正規にレコーディングするのは一種の通過儀礼だったのだろう。

もちろんサウンドの質感は異なっている。

どちらの出来もハイグレードだ。

 

4. TRUE LOVE

ミッドナイト・ラヴソングとでも呼べそうな

ロマンティックでアーバンな1曲で、

AOR好きは必聴。

ミディアムテンポにおもわず体がゆれるフロアチューン。

これもクリス・レアの隠れた名曲。

セクシーなビターヴォイスがたまらない。

TRUE LOVE   試聴

ERA 1  1978-1984に収録 リマスター音源

ERA 1 1978-1984

 

5. BITTER SWEET

ジャジーなピアノに導かれての名バラード。

クリスのまさにビター・スウィートなヴォーカルが聴ける。

夜に合う1曲だ。

BITTER SWEET   試聴

ERA 1  1978-1984に収録 リマスター音源

ERA 1 1978-1984

 

6. AUF IMMER UND EWIG

ブルージーなギターと哀切なヴォーカル、孤独を感じるサウンド

硬派なAORバラード。風の街といった風情。

ドイツではかなり知られた曲のようだ。

オン・ザ・ビーチに収録。オン・ザ・ビーチは2枚組のリマスター盤もある。

オン・ザ・ビーチ

Auf immer und ewig   試聴

ERA 1  1978-1984にはシングルB面ヴァージョンが収録 リマスター音源

ERA 1 1978-1984

 

7. SANDWRITING

年輪を重ねた声で歌われる追憶のバラードといったところだろう。

少ない音でじっくりと歌い込んでいくヴァースからトロピカルな中間部につながる展開が最高だ。

過ぎ去ったあの日の夏に想いを馳せるサマーソング。

SANDWRITING    試聴

キング・オブ・ザ・ビーチに収録。

 

8. SOMETIMES

地中海や南の島の海辺をおもわせるリゾート・サウンドが麗しい。

訥々としたヴォーカルにのる哀感が風に運ばれて海の向こうへ消えていく。

人生の苦みを含んだラヴ・バラード。

BLUE GUITARSに収録

FOOL IF YOU THINK IT'S OVER -THE DEFINITIVE GREATEST HITSに収録

The Definitive Greatest Hits

 

ということでクリス・レアの名曲を厳選して並べてみた。

SMILEでクリス・レアを知ったひとはぜひお試しあれ。

HMV&BOOKS online

 

おわり