他の人が書かない洋楽レビュー

音楽雑誌を見ても自分の知りたい内容が載っていないので、自分で書いてみました。

リンゴ・スター 名盤ヴァーティカル・マンとリンゴのドラミング

70年代半ばから80年代にかけて長く低迷したリンゴ スター。

アルバム、シングルとも売れなくなり、ライヴ活動も行わなかったかれには策がなくってしまう。
さらにはアルコール依存もひどくなり、 まともに演奏きなくなってしまったのだった。
ところが元ビートルズには底知れぬ自力があることをその後リンゴは証明ることになる。

施設にはいり、アルコール依存を克服したリンゴは1989年に自身を看板とたものとては初のライヴ活動を開始。

これがいまもつづくリンゴ スター アンド ヒズ オールスターバンドのはじまり。
もはやネヴァーエンディング ツアーである。
 
そして92年には名盤Time Takes Timeリリースして、その後もツアーに出るなど、ソロ ミュージシャンとして存在感を強くしていく。
そんな中、ビートルズ アンソロジー プロジェクトが世に放たれ、世界的なビートルズブームが巻き起こる・・・。
 
リンゴ スターの名作レビュー第2弾はそんなビートルズブームが熱を帯び1998年に発表されたVertical Man.
マーキュリーからリリースされ、米61位を記録した作品だ。
 
VERTICAL MANはビートルズでラトルズな名盤 
それまでの低迷を考えれば充実のセールスにおもえるが、マーキュリーとしては販売予測下回ったらしい。豪華ゲストが多数参加しているから、予算もかかったのかもしれない。
Vertical Manから間髪入れずに突如リリースされたライヴ アルバムVH1 Story Tellersの背景も、Vertical Man売上が予測を下回っことのテコ入れだったというはなしもある。
ライヴ盤にはリンゴ ソロ初期のヒット曲、ビートルズナンバーも含んでいるから、ある程度売れると見込んでのリリースだろう。
結果論だが、ビートルズ再ブームにのって大きく当てようとしたマーキュリーの販売戦によって相応の結果にはなった一方、ブームの中で売れた反動で忘れられるのも早かったのではないかとおもう。
内容に反して埋もれてしまった感がつよいのだ。
それだけに、何年も前だけれど、日ユニバーサルからリンゴ スター リマスターシリーズとして 、本作がラインナップされていたのは、このアルバム良さが正しく届けられる機会となり得たはだった。当然リマスターの仕上がりにもよるけれど。
結局、このリマスターシリーズは中止され、それ以降も本作のリマスター盤CDやリマスターレコード出ていないはずだ。
中止の理由はわかりかねるが、オフィシャルから却下されたか、注文数がふるわなかったか。リマスターはいつになることやら・・・。
ということで隠れた名盤のうちに聴いておこう。
なんといっても本作は73年の名作RINGOにならぶ傑作なのだら。
 
前作Time Takes Timeでは意図的なあとノリドラミングを披露したリンゴ。
本作ではこれぞリンゴ スターなタイム感プレイをバシッとキメている。
そしてリンゴといえば忘れてはいけないハイハット サウンドの魅力。
かわらずシェイキーでスウィンギーなスティックさばきで曲ごとに微妙に音を変えハイハットだ。
もうひとつ、注目するのはスネアの音。ヌケのいい木の音で、これは現在も聴くことができるリンゴのスネア サウンドこのアルバム以降、スネアの音は一貫してこのヌケのいい木の音なのだ。
④でそれがよくわかるとおもう。
1.ワン
2.ホワット・イン・ザ...ワールド
3.マインドフィールド
4.キング・オブ・ブロークン・ハーツ
5.ラヴ・ミー・ドゥ
6.ヴァーティカル・マン
7.ドリフト・アウェイ
8.アイ・ウォズ・ウォーキン
9.ラ・ディ・ダ
10.ウィズアウト・アンダースタンディング
11.アイル・ビー・ファイン・エニィホエア
12.パペット
13.アイム・ユアーズ
 
そして攻撃的なドラミング、速いパッセージフィルが多いのもこのアルバムの特徴。
リンゴのドラムをフィーチャーする意図が明確になっている。
①②③⑥⑨⑩でそうしたプレイが聴ける。なかでも⑥のブレイクやエンディングでは乱れ打ちが聴けるのでこれは必聴。
⑨の長いリフレインでもハードなフィルを発。Hey Judeのリフレインを彷彿とさせる プレイ。
それでいてリズム感が乱れないこのキープ力。
ドラマーはキープ力あってのフィルなのだ。
 
そろえられた楽曲もクオリティが高い。
Time Takes Timeでは他のソングライターによる楽曲がほとんどだったが、本作ではリンゴとバンドメンバーとの共作曲に重点を置いているのが違いだ。
 
Vertical Manではビートルズっぽい曲も多い。が、真っ向からビートルズにはしておらず、あくまでパロディにしている点がユニーク。
このパロディの角度が鋭角的で、ひねってあったり、合わせ技にしていたり。
絶妙に正攻法からハズしていく感じがラトルズのそれなのである。
それを本家リンゴ スターがやっているのがビートルズ直系バンドとはワケがちがう点なのだ。
なぜならビートルズフォロワーがどんなにリンゴっぽいサウンドまねてもリンゴのタイム感はコピーできないらだ。
だからこのアルバムは まるでリンゴ ミーツ ラトルズといえる仕上がり。
 ⑥なんてI Am The Walrus風いうり、ジョージのWhen We Was Fabをパロディにしたような遠回り感があったり。
⑤に至ってはオリジナルのシャッフルを封じて、アメリカン ロックンロールに改変してたり。ブレイクではここでもリンゴのフィルが炸裂。
Love Me Doはおれのドラムのほうがいいだろう!?と言わんばかり。
ちなみに「VH1 Story Tellers」 ではさらにドライヴしたロックンロールになっているので、これも必聴だ。
サイケなのかポップなのかわからない⑩ではリンゴのドラムがGet Backだったり、ソリッドなロック ドラムだったり。
そこにブライアン ウィルソンのバックコースが飛び込んでくるパラレルワールドみたいな展開。
そもそもこの曲にブライアンが参加している理由も、聴けばすぐわかるのだが、なんともユーモアがある。
 
②③もビートルズな曲ではないけれど、そこにビートルズっぽい要素を散りばめてフェイクする離れわざ。
すなわちメロディックスライドギターをれ、そこにジェリーフィッシュコーラスを加える。
メロディ性のあるアルペジオフィーチャーしたり、インド楽器をワンポイントで使用する。
これらがビートルズな曲に聴かせるためによく使われる手法の代表的なもの。
なぜメロディ性のあるスライドをいれるとビートルズっぽく感じるのだろう。
これはアンソロジー プロジェクトでの再結成シングルFree As A Birdジョージがスライド ギターを弾いたことが決定的な要因だ。
ここでのジョージのスライドはビートルズ曲として見事に溶け込んでいる。
これこそがアンソロジープロジェクトが生んだ新たなビートルズ
ジョージのスライドがビートルズつながった瞬間だ。
以降、ビートルズっぽい曲にはジョージ風のスライドを入れるというひとつの方程式が成立するが、それがVertical Manで実践されているのだ。
ただアンソロジー以前にもジョージ風のスライドをポップな曲にのせるやりかたあった。
それはポップな曲にジョージ風のスライドが合うということが70年代のジョージ自身によって証明されたことに端を発する。
My Sweet LordやGive Me Loveでのジョージのスライドはそれほど発明的だったのである。
以降、ビートルズ風の曲、ポップな曲、レゲエなどさまざまなジャンルのミュージシャンのレコードにジョージ風のスライドが足されることになる。
それらはビートルズっぽくするためというより、ジョージの発明が伝搬した結果だ。
事実、それによってビートルズっぽくはなっていない。
あくまで特徴的な音色でのサウンドメイクにとどまっている。

Boz Scaggs  Silk Degrees  1976

Love Me Tomorrowの間奏でジョージ ハリスンなスライドが聴ける。
 
 
Silver
Wham Bam Shang-A-Lang  1976
イントロ、間奏でもろにジョージ ハリスンを模したスライド ギターが登場。
   
ポップミュージックにメロディックスライドをフィーチャーする手法を世に広めたのはジョージ ハリスンの大きな功績なのだと実感。
 
ではVertical Manが特別なわけは何か。
ビートルズリンゴが演奏すると、その独特のタイム感からビートルズなフィールが出るわけで、そこにジョージっぽいスライドをのせるとアンソロジーでのビートルズなスライドリンクされ、そのビートルズっぽさが別格にるのだ。
 
だから②③のような曲にもビートルズなフィールを抽出する。ラトルズ的にフェイクしているとはいえ、この差はデカい。
架空のアンソロジー セッションのようなきを感じることができる。
おなじスライド手法を使っているのにビートルズっぽさがあまり感じられないジェリーフィッシュのI NEED LOVEと本作の②を聴き比べると、リンゴのドラムビートルズ サウンドの大きな要素だったことが明瞭である。
ジョージ ハリスン風のスライドも
I Need Love と②では趣きがまったく異なる。前者は表面的なジョージ ハリスンスライドにとどまっている。
I Need Loveはマニアが好みそうないい曲であることに変わりはないが。
ジェリーフィッシュ I Need Love収録
Spilt Milk Dlx Edition 
ポール マッカートニー、ビーチボーイズ、クイーンどか影響をつめこんだセカンド アルバム。
ニルヴァーナっぽいサウンド聴けるど、当時の米国音楽シーンも反映してる。 
1993年発表
 
そんなラトルズ的アルバムにポールとジョーがそろって参加している。
特に④では、ジョージのFree As A Birdスライドとリンゴのドラムのコンビネーションを聴くことができる。
 ポールも参加曲での自身のベースやバックヴォーカルもまるでビートルズ初期の頃のようなハツラツさ。
 アンソロジーセッションを通り越えた後だからこそのビートルズ感が漲っている。
以前のかれらの共演には、ここまでのビートルズ フィールは感じられなかった。
アンソロジーはメンバーそれぞれに自身がビートルズだったことを認め、愛おしむ機会となったのかもしれない。
 
なおVertical Manは2曲の決定的な名曲が入っている強み。
それは①と⑨。
ビートルズがすきなひとは、このアルバム全体を聴かずともの2曲だけ聴くことすすめたい。
①は60年代のマージービートをおもわせるうな甘く、すこしほろ苦いメロディで快活な演奏なのに、ちょっぴりさみしさがにじむ。
演奏面ではリンゴのドラムも素晴らしく、随所に決めた小気味よいフィルが秀逸。間奏に入る手前でブレイクがあり、そのブレイクを打ち破って切り込んでくるフィルの音、タイミングがリンゴスターそのもの。
 Drive My Carのイントロをおもいださせるプレイだ。
⑨は一聴すると気楽な応援歌のようだが、吟味すると歌詞がリンゴの人生訓のようにえる。エンディングの大合唱は感動モノ。
先述したアウトロのHey Judeなドラミングもすばらしい。
リンゴのタイム感はあのときから変わっていないことに気付かされる。
 
本作のプロデュースはマーク ハドソンとリンゴ。
ここから数作マークとの共同制作がくことなるが、どれも少々情報過多ではある。
これはビートルズファンだったマークの意向だと推測するが、バラエティ豊かなアルバムにしようとあれもこれもとつめこみすぎてしまった。
あと何曲かカットしていれば、アルバムのまとまりがよくなって、印象はまたちがったものになっていただろうに、そこが惜しい。
一方でマーク ハドソンのよかった面としては、
アンソロジーの波に乗りビートルズアルバムに先導したこと、
ポップなロックンロール アルバムとしてうまく仕上げたこと、
グルーヴィーにうねるベースを演奏し、楽曲に魅力をそえたこと、などだろう。
見過ごされているけれど、このベースはとてもいい演奏だ。
 
総論
本作はすこしとっ散らかった感があるとはいえ、まちがいなく「RINGO」に比肩しうる傑作。
リンゴはジョンな曲、ポールっぽい曲、ジョージ風な曲、どれにでも個性がハマる。 
自身のドラムを主体に置くことで、 4つのビートルズフォーマットがつくれてしまう。
これがサイドマン リンゴの絶対的強みなのだ。
 
そうしたリンゴの資質を活かしたVertical Manはビートルズのいろんな要素、そこから派生する広範な音楽趣味がごちゃまぜ。
 
ポップなのに混沌としていて、アヴァンギャルドなのにキャッチーなロックンロール アルバム、というとんでもない佇まい。
 
ビートルズ風のサウンドを狙ったよくある作品とは一線を画す本家ならではの芯を喰った仕上がりだ。
 
これからのビートルズ世代に大きな影響を与えるであろう1枚。

 

 
おわり